還暦からの乗馬日誌

経験ゼロで61歳から乗馬を始めた記録です。

軽速歩(けいはやあし)の立つタイミング

悪い天気が続いている。

土日は、高知と大阪に行かなければならないから、今後の予想と馬場の回復を考えるならば、金曜日に乗れたらラッキーだろう。

金曜日に乗れないとなると、ほぼ2週間、間が空いてしまう;;

 

天気を恨んでも仕方がないので、仕事の合間に「机上の騎乗」である。

 

乗馬では、馬の四肢の動きを体感できるようになることが大事らしい。現状、全く体感できない。

そこで、軽速歩(けいはやあし)を練習してみようと考えている。

 

軽速歩という言葉も奇妙な言葉である。

英語では、posting trotもしくはrising trotというらしい。

trotとは、速歩(はやあし)のことであり、jogという言い方もある。jogging(ジョギング)のjogである。

 

この馬が速歩をしている時に、騎乗者が鞍から腰を離して立ち上がったり、鞍に腰を下ろしたりする乗り方、これが軽速歩(けいはやあし)である。

英語のrising trotという言葉が、意味としては一番分かりやすいと思う。

 

ブリティッシュ乗馬では必須のテクニックとなっているが、ウエスタンではあまり重要視されていないようである。

ただ、馬の四肢の動きを知る上では役に立つ技術らしい。

 

なぜ、役に立つかといえば、軽速歩では、外方前肢(内方後肢)が踏み出す時に立ち、内方前肢(外方後肢)が踏み出す時に、座る、ということになっているからである。

つまり、馬の四肢の動きを感じ取る練習になる。

 

四肢の動き、特に後肢の動きが感じ取れるようになれば、最近の課題である右手前(右回り)の駈歩で、馬の肢が反対になってしまうことも解決できるかもしれない。

 

ところで、内方、外方というのは、馬がどちら向きの円運動をしているかということと関連している。

 

馬の速歩(はやあし)は、左後肢と右前肢、右後肢と左前肢という対角線上の足が交互に動く2拍子の運動である。

左右対称の動きであるから、馬が真っすぐに進んでいる場合は、何時立っても何時座っても良いことになる。

 

しかし、円運動、例えば、左回りの動きをしている場合、右前肢(左後肢)を踏み込んだ時に立ち、左前肢(右後肢)を踏み込んだ時に座る。

左回りの円運動の場合、右が円の外側になるから外方となり、左は円の内側になるから内方となる。

 

右回りの場合は、左前肢が外方前肢となり、右前肢が内方前肢となる。

 

長々と書いてしまったが、要は、軽速歩をするためには、外側の前肢が出た時に立ちなさいということである。

この際、内側の前肢が出た時に立つと、手前が違うと指摘される訳である。

 

左前肢で立つか右前肢で立つか、二つに一つしかない訳であるから、間違える確率は50%である。

統計的には2回に一回は正しい筈であるが、私のような素人がやると、ほとんど間違えてしまう。

 

なぜ間違うんだろうと、かなり考えていた。

そして、理由がわかった(分かったと思う)。

反射神経が鈍いのである。

 

つまり、外方前肢が踏み込んだら立とうとする場合、「今、外方前肢が動いたな」と思って立ったならば、その時には既に内方前肢が動いているからである。

 

反射神経が素早い人は、こうならないであろうが、私には無理なようである。

となれば、どうすればいいのか?

理屈的には、簡単である。

内方前肢が動いたと思った時に、立つ!これであろう。

 

実は、ネット情報を調べていると、「内方前肢が踏み出すタイミングで立つ」という情報も載っている。

ある記事は、「外方前肢」といいある記事は「内方前肢」という。

正直、かなり混乱した。

 

しかし、ようやく分かった気がする。

つまり、軽速歩では、

外方前肢(内方後肢)が踏み出している状況の時に立っていなければならない。そのためには、外方前肢(内方後肢)が踏み出す少し前に立つ動作を始めなければならない。そのタイミングとは、内方前肢(外方後肢)が踏み込んだ時である。

ということなのだろう。

 

次回の騎乗で試してみよう。

 

  にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ

にほんブログ村

 


乗馬・馬術ランキング

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

f:id:take-ivy:20180224145623j:plain